再セットアップメモ

会社PCを再セットアップした時のメモです。

必須アプリ、便利アプリ、その他の順に記しています。

今のところただのメモですが簡単にアプリの説明もしています。
※Windows10/11対応

<必須アプリ>
・Chrome
以前はBraveブラウザも使っていましたが、微妙に動作の違う部分もありそれがストレスだったのでChromeに戻りました。
スマホの場合は画面が狭い中大きな広告でイライラしますがPCなら特に気にならないです。

・Draftsight
AUTOCADと比べで動作が軽いですがたまに落ちます。
これは自分で選べないので与えられたソフトを使いこなすしかないです。
最近のバージョンからアップデートの時にエイリアスなどのデータをちゃんと移行できるようになりました。

・solidworks
当社は2Dメインの設計をしているため、solidworksは新規開発の時の検討や取説のイラスト用にデータを作るなどしか使用していません。
今はネットワークライセンスなのでPC移行時にトランスファーを意識しなくて良いのが楽です。

・ESET
インストール時に認証が通らなかったりする事もありますが、それ移行は特に意識する事もありません。
年に一回くらい動作することがあります。

・Everything
ファイル検索ソフト。一度使ったらこれ無しでの仕事は考えられないレベル。Windows標準のファイル検索もしている間に休めるからその点は悪くないのですが⋯⋯。
ネットワークドライブも登録できる(重要)
検索フィルタを使いこなすのがポイントです。また、ショートカットも自由に設定できるのでフィルタにショートカットを設定するとより早く目的のデータにアクセスできます。

・Google日本語入力
標準で「zh:←」「zj:↓」「zk:↑」「zl:→」の変換ができる。変換精度はMS-IMEとそんなに変わらないです。
あと何かのアプリでの動作に対応しているからGoogle日本語入力に移行したのですが、忘れました⋯⋯。

・PowerToys
microsoft公式の便利アプリ集で痒い所に手が届くような機能が頻繁に更新されています。
いろんなアプリをインストール出来ない環境の人もこれなら許可して貰えるかも?

・Clibor
クリップボード履歴管理ソフト。よく使う文字列を登録したりマクロで今日の日付を入力できるのが便利。使いこなせれば色々な事が可能ですが、使いこなせなくても便利です。

・Irfanview
画像閲覧ソフト。ずーっと使ってます。

・Vimium
キーボードでブラウザ操作を行えるChromeの拡張機能。
検索結果から検索上位のページに飛ぶときなどキーボードだけで操作できるので便利。
検索窓があるタブに移動すると上手く動かなくなる事も多いがこれは固有の問題ではないから仕方ない。

・Luamacros
普通の外部テンキーをマクロテンキーの様に使える便利ツール。
あまり更新されていないがWindows11でも使える。

・Q-DIR
タブ型のファイルマネージャ。大量のファイルの更新作業をする時などに便利。
インターフェイスが好みから外れるので作業する時だけ使用している。

・AutoHotKey(V2)
キーボードやマウスの操作を自動化したり特定のキーに別のキーを割り当てたりマクロ的な処理もできる最強アプリ。
Ver1.xの解説が多いですが、V2でもそんなに変わらないので大丈夫です。

・ChangeKey
レジストリを書き換えてキーマッピングを変更できる非常駐ソフト。
使わないキーにF13などを割り当ててAutohotkeyと組み合わせて使うと便利。

・WinMarge
Windowsのファイル・フォルダを比較し差異を色分けして表示できるソフト。
Excelなども比較できるのでベースのExcelとの違いを確認しながら更新作業をするのにも便利。

・サクラエディタ
Windowsを使うなら何らかのテキストエディタは入れておいた方が良いと思う。私の場合は見た目がシックリきたのでサクラエディタを使っています。

・PDF XCHange Editor
少し癖があるらしいが慣れたので特に気になりません。あくまでちょっとした修正用に。
文字修正だけでもレイアウトが崩れてしまうことがあるので、そのときは諦めて元ファイルを直しましょう。

更新期限付きのライセンスですが期限が切れる前にリリースされたバージョンはそのまま使えます。
期限切れ後も別のPCに移行してもそのまま使えます。
公式サイトから過去のバージョンもダウンロードできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました